本記事にはプロモーションが含まれています。
ドコモ home 5GのLEDランプの意味を徹底解説【HR02】点滅はどんな状態?

- ドコモ home 5GのLEDランプの意味がわからず、不具合かどうか判断できない
- ランプが赤や黄色に点灯・点滅していて、対処法を知りたい
- ランプを見て、ある程度自分で原因を特定・対応できるようになりたい
ドコモ home 5Gを使っていて、ランプの色がいつもと違っていたり、点滅していたりしたことありませんか?ドコモ home 5Gで通信トラブルが起きているときは、ランプの状態がヒントになります。通信トラブルが起こったら、ランプの状態を把握すると安心です。
本記事では、ドコモ home 5GにあるLEDランプの意味や位置、点灯・点滅ごとの状態を解説します。
ドコモ home 5Gのランプの状態を理解すれば、通信トラブルが起きても焦らずにすみます。正しい知識と対処法を知れば、多くの通信トラブルは自力で解決可能です。
ドコモ home 5Gの通信トラブルに焦らず対処できれば、毎日のインターネット利用がもっと快適になります。ランプの状態を理解して、安心してドコモ home 5Gを使いましょう。
\ キャッシュバックやdポイントがもらえる /
ドコモ home 5GのLEDランプの種類と位置

ドコモ home 5G【HR02】は、端末正面に5つのLEDランプが配置されています。ランプの色や点灯パターンによって、ホームルーターの状態や通信状況を視覚的に把握できます。ドコモ home 5Gのランプの種類は、以下のとおりです。
- 5G/4Gランプ:接続している電波の種別を示す
- 電波強度ランプ:電波の強さを示す
- SIMランプ:nanoSIMカードの挿入状態を示す
- Wi-Fiランプ:Wi-Fi機能の状況を示す
- UPDATEランプ:ソフトウェアの更新状況を示す
5G/4Gランプ:接続している電波の種別を示す
ドコモ home 5Gの5G/4Gランプは、ホームルーターが接続している電波の種別を示しています。ドコモ home 5Gの5G/4Gランプのパターンと意味は以下のとおりです。
色と点灯パターン | 意味 |
---|---|
青色で点灯 | 5G回線に接続中 |
緑色で点灯 | 4G LTE回線に接続中 |
黄色で点灯 | ネットワーク接続エラー |
赤色で点灯 | 位置情報の測位エラー |
青色で点滅 | ネットワーク検索中 |
消灯 | 圏外 など |
ドコモ home 5Gのランプが5Gを示す青色か、4G LTEを示す緑色に点灯していれば正常です。ドコモ home 5Gのエリアは、以下の関連記事をご確認ください。
電波強度ランプ:電波の強さを示す
電波強度ランプは、ドコモ home 5Gが接続している電波の強度を示します。電波強度ランプの色のパターンや意味は、以下のとおりです。
色と点灯パターン | 意味 |
---|---|
青色で点灯 | 電波強度(強) |
黄色で点灯 | 電波強度(中) |
赤色で点灯 | 電波強度(弱) |
緑色で点滅 | 設置場所環境チェック中 |
赤色で点滅 | 圏外 |
消灯 | エラー |
ドコモ home 5Gの電波強度を高めるために、青色に点灯する場所に設置しましょう。ドコモ home 5Gの置き場所は、以下の関連記事が参考になります。
SIMランプ:nanoSIMカードの挿入状態を示す
ドコモ home 5GのSIMランプは、nanoSIMカードの挿入状態を示します。SIMランプの色のパターンと意味を以下にまとめました。
色と点灯パターン | 意味 |
---|---|
青色で点灯 | 接続中 |
赤色で点滅 | nanoSIMカードの 読み込みエラー |
消灯 | ネットワーク接続エラー 位置情報の測位エラー |
ドコモ home 5GのSIMランプが赤色に点滅している場合は、nanoSIMカードが正しく挿入されていない恐れがあります。nanoSIMカードをドコモ home 5Gに挿し直してみましょう。
Wi-Fiランプ:Wi-Fi機能の状況を示す
ドコモ home 5GのWi-Fiランプは、Wi-Fi機能の状況を示します。Wi-Fiランプの色のパターンと意味を以下にまとめました。
色と点灯パターン | 意味 |
---|---|
青色で点灯 | Wi-Fi機能ON |
赤色で点灯 | WPS接続エラー |
青色で点滅 | WPS接続待機中 |
消灯 | エラーなど |
ドコモ home 5GのWi-Fiランプは青色に点灯するのが正常です。
WPSとは
WPS(Wi-Fi Protected Setup)とは、Wi-Fiルーターとパソコンやスマホなどの端末を簡単に接続するための規格です。通常、Wi-Fiルーターと端末を接続する際は、Wi-FiルーターのSSIDやパスワードを端末側に入力して設定します。Wi-Fiルーターと端末がWPS機能に対応していれば、ボタンを押すだけで無線設定が完了します。
ドコモ home 5Gの接続方法は、以下の関連記事をご確認ください。
UPDATEランプ:ソフトウェアの更新状況を示す
UPDATEランプは、ドコモ home 5Gのソフトウェアの更新状況を示します。UPDATEランプの色のパターンと意味は、以下のとおりです。
色と点灯パターン | 意味 |
---|---|
青色で点灯 | ソフトウェアの更新不要 |
青色で点滅 | ソフトウェアの更新中 |
黄色で点灯 | 再起動待機中 |
消灯 | エラー |
UPDATEランプは、青色に点灯するのが正常です。UPDATEランプが黄色に点灯していた場合は、本体の背面にある「REBOOT」ボタンを1秒以上長押しして、ドコモ home 5Gを再起動しましょう。
ドコモ home 5GのLEDランプの異常表示と原因

ドコモ home 5Gのランプが赤色に点灯・点滅、または消灯している場合は、何らかの異常が発生している恐れがあります。ドコモ home 5Gのランプの異常表示と原因を以下の表にまとめました。
\LEDランプの異常表示/
ランプ名 | 色と点灯パターン | 原因 |
---|---|---|
5G/4G | 赤色で点灯 | 位置情報の 測位エラー |
電波強度 | 赤色で点滅 | 圏外 |
SIM | 赤色で点滅 | nanoSIMカードの 読み込みエラー |
Wi-Fi | 赤色で点灯 | WPS接続エラー |
UPDATE | 消灯 | エラー |
表の状態では、ドコモ home 5Gに接続してインターネットが利用できません。ドコモ home 5Gのランプに異常を感じたら、つながるように対処をする必要があります。
ドコモ home 5GのLEDランプに異常が確認された場合の対処法

ドコモ home 5GのLEDランプに異常が確認された場合は、以下の対処法により改善する可能性があります。
- ホームルーターを再起動する
- SIMカードを抜き差しする
- コンセントを抜いて10秒ほど待ってから、再度コンセントに差し込む
- 初期化する
ホームルーターを再起動する

一次的な問題の場合、ホームルーターを再起動すると不具合が解消される可能性があります。ドコモ home 5Gを再起動する手順は、以下のとおりです。
端末の背面にある「REBOOTボタン」を1秒以上長押しする
ドコモ home 5Gの再起動については、以下の関連記事をご確認ください。
SIMカードを抜き差しする

ドコモ home 5GのSIMランプが赤色に点滅している場合は、SIMカードを挿し直しましょう。ドコモ home 5GのnanoSIMは、本体底面のSIMスロットに挿し込まれています。nanoSIMカードを抜き差しする手順は以下のとおりです。
- 本体底面のnanoSIMカードスロットカバーを開く
- nanoSIMカードを抜き取る
- nanoSIMカードを正しく挿し直す
- nanoSIMカードスロットカバーを閉じる
コンセントを抜いて10秒ほど待ってから、再度コンセントに差し込む
ドコモ home 5Gのソフトウェア更新がうまくできていない場合、コンセントを抜き差しすると再開されることがあります。ドコモ home 5Gをコンセントから抜く手順は、以下のとおりです。
- ホームルーターの電源コードをコンセントから抜く
- 10秒ほど待つ
- ホームルーターの電源コードをコンセントに差し込む
初期化する

ドコモ home 5Gの症状が改善しないときは、初期化すると解消される可能性があります。ただし、ドコモ home 5Gを初期化すると購入時の状態に戻ります。ドコモ home 5Gの設定やデータがすべて消去されるため注意が必要です。
ドコモ home 5Gを初期化する手順は、以下のとおりです。
- ドコモ home 5Gの電源が入っていることを確認する
- 先の細いクリップなどをRESETボタンの穴に押し込む
- RESETボタンを10秒以上長押しする
ドコモ home 5Gを初期化してもエラーが解消されないときは、自力での復旧は困難です。ドコモのサポート窓口への問い合わせをおすすめします。ドコモ home 5Gの問い合わせ先は、以下のとおりです。
\ドコモ home 5G 故障問合せ先/
ドコモの携帯電話 専用窓口(無料) | 151 |
---|---|
一般電話などから | 0120-800-000 |
受付時間 | 午前9:00~午後8:00 ※年中無休 |
ドコモ home 5Gの初期化やトラブル時の問い合わせ先は、以下の関連記事をご確認ください。
ドコモ home 5Gの【HR01】と【HR02】のLEDランプによる違い

ドコモ home 5Gの端末は【HR01】と、後継の【HR02】があります。現在では、HR01は取り扱っておらず、HR02のみとなっています。ドコモ home 5GのHR01とHR02では、LEDランプの内容が異なるので以下の表にまとめました。
項目 | HR01 | HR02 |
---|---|---|
ランプの数 | 3つ | 5つ |
ランプの位置 | 本体上部 横方向 | 本体正面 縦方向 |
ランプの内容 | 通信回線 電波強度 状態 | 通信回線 電波強度 SIM Wi-Fi ソフトウェアの更新状況 |
HR02のランプは5つ

ドコモ home 5G「HR02」は、本体正面に以下の5つのランプが配置されています。
- 5G/4G:受信している電波の種別
- 電波強度:受信している電波の強度
- SIM:nanoSIMカードの利用可否の状態
- Wi-Fi:Wi-Fi機能の状態
- UPDATE:ソフトウェアの更新に関する状態
HR02はHR01よりもランプの数が増えて、より状態が判断しやすくなりました。
HR01のランプは3つ

ドコモ home 5G「HR01」は、本体上部に3つのランプが配置されています。
- 5G/4G:受信している電波の種別
- 電波強度:受信している電波の強度
- STATUSランプ:ホームルーターの状態
ドコモ home 5G「HR02」と「HR01」の違いは、以下の関連記事をご確認ください。
【まとめ】ドコモ home 5Gのトラブル時は焦らずランプを確認しよう

ドコモ home 5Gは、端末の状態や通信状況をLEDランプで可視化しています。ドコモ home 5GのLEDランプは5種類あり、それぞれの点灯色やパターンによって異常の有無を判断できます。ドコモ home 5Gのランプが青や緑なら正常に通信できている証拠です。
ドコモ home 5Gのランプが赤や黄色に点灯していたら、エラーの可能性があります。ドコモ home 5Gの通信に異常が見られたときは、以下の対処法を試しましょう。
- ホームルーターを再起動する
- SIMカードを抜き差しする
- コンセントを抜いて10秒ほど待ってから、再度コンセントに差し込む
- 初期化する
通信トラブルがどうしても解決しないときは、ドコモのサポート窓口へ相談すると安心です。ドコモ home 5Gの通信トラブルに直面しても、焦らずLEDランプをチェックし、適切な対処をすればスムーズに復旧できます。
以下のボタンでは、申し込みにおすすめのドコモ home 5G代理店を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
\ キャッシュバックやdポイントがもらえる /
コメントはこちら